絶対に失敗しない、文京区の不動産会社を選ぶ方法を紹介します
絶対に失敗しない、文京区の不動産会社を選ぶ方法を紹介します
公開日: |更新日:
文京区を通るJR総武線沿線の地域情報や住みやすさを紹介しています。
都内を走るJR線はたくさんあります。代表的なところでは、山手線、中央・総武線、東海道線、京浜東北線、埼京線などです。
そのうち、文京区に近い場所に位置する水道橋駅、飯田橋駅、御茶ノ水駅の住環境情報や不動産情報などをご紹介したいと思います。
JR水道橋駅の近くにある施設と言えば、東京ドームとその周辺に広がる東京ドームシティ。試合開催日となれば、駅のホームはプロ野球チームのユニフォームを着た人たちであふれかえり、特に試合終了後はホームへの入場規制がされることも。
また、小さなお子さんがいるご家庭であれば、ヒーローショーに訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。他にもプロレスやコンサート、競馬の場外馬券場などがあるので、いつもどこかしらに人だかりができている街と言えます。
ですが、路地裏を進むと東京ドーム周辺とはうってかわって住宅街が広がっています。ドームの周辺と言えど、多くの方の生活の場でもあるのです。
また、駅を挟んで反対側、神保町方面には日本大学や日本歯科大学、専修大学のキャンパスがあります。さらに、大原・TAC・LEC・クレアールなどの資格学校も点在しています。
各種学校から少し離れた地域にはオフィス街もあるので、平日の昼間は学生や社会人が行きかっています。反面、休日は平日の賑わいとは違った街が見られます。
飯田橋駅は、JR以外にも、地下鉄が4本乗り入れる抜群の立地。多くの人たちが乗り換えの拠点として利用しているので、駅構内はたくさんの人であふれかえります。
路線が合計5本あるということは、都内ならどこにでもアクセスが容易と言っても過言ではありません。実際に住んでいる人たちの間では、とにかく通勤が便利という声が非常に多く聞かれます。
都民であれば降りたったこともある人が多いかと思いますが、駅前はとても賑やかです。テレビでよく見る神楽坂の街並、学生の多さ、数々の商店など、住んでいて便利というのを通り越して、むしろ毎日が楽しくなってくるかもしれません。
飯田橋は、近隣の御茶ノ水とは違って、意外にも多くの人が住んでいます。そのため、スーパーやドラッグストアなど、日用品の入手には問題ありません。住むに不足ない活気ある街が飯田橋なのです。
千代田区と文京区にまたがって設けられている御茶ノ水駅。JR(中央本線と総武線)と東京メトロが乗り入れています。
明治期に開業したこの駅は、当初、現在の神田警察署お茶の水交番の場所にあり、道路や景観への影響を示唆されて、現在の位置に移動したという経緯があります。
また、改造計画が持ち上がったことがありますが、駅業務を止めずに工事を進めることが難しく、1932年に創られた駅の構造が、21世紀の今になっても使い続けられています。
JRの線路と並走するように線の北側を神田川が流れ、駅の周辺には明大・日大・順大・東京医科歯科大などの各種大学が校舎を構えていることから、パリの高等教育機関が集中している地区になぞらえて「日本のカルチエ・ラタン」と呼ばれる学生街が出来上がっています。
学生街だけあってコンビニが多く展開しているエリアでもあります。
当サイトは2018年4月時点の情報をもとに作成しています。画像や記載情報は公開時の引用元を記載しておりますが、現在では閲覧できなくなっている可能性がございます。情報の正確性について細心の注意を払っておりますが、最新の情報は各社HPをご確認ください。